放送部

▼活動の目的▼
(1) 日々の活動を大切にします。
(2) 校内放送で学校を活性化することを目指します。
(3) 各種のコンテストに積極的に参加し、技術の向上 をはかります。
※部費はありません。また、各種コンテストの費用は、全て学校から支給されます。(一部食費を除く)

▼活動の様子▼
(1)通常は月~金の5日間、16:55~18:00に行います。発声練習と校内放送の番組づくりが中心です。
(2)土日祝日は基本的に休みですが、大会が近付くと、土日祝日の活動や通常時間を延長して活動することがあります。
(3)各種コンテストでは、全日制高校の大会に出場します。

=年間活動計画[PDF]=

書道部

▼活動の目的▼
 書を通じて自己を表現し、人々にメッセージを伝える。

▼活動の様子▼
 現在2名の部員が所属しています。
 活動時間は毎週火・木曜日の12時30分から13時までです。無理なく楽しく活動することができます。先生方も優しく指導してくれるので、初心者も大歓迎です。
 書道部一同、新入部員の入部をお待ちしています。

=年間活動計画[PDF]=

美術部

▼活動の目的▼
 気楽に美術を楽しむ!表現力を磨く!

▼活動の様子▼
 「気楽に楽しく、ちょっとまじめに」という方針で活動しています。部員たちで予定を合わせて週1日の活動日を決め、柔軟に活動しています。活動のはじめに10分程度のクロッキーや勉強会をして、それから各々の制作をするのが基本です。Google Classroomを活用し、美術の情報交換をしたり、自身の制作を報告し合ったりもしています。

=年間活動計画[PDF]=

商業部

▼活動の目的▼
 全商協会の検定試験や情報処理推進機構の国家試験合格を目指すことを目的に活動をしながら、社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てる。

▼活動の様子▼
 現在部員5名(男子3名、女子2名)で活動しています。活動場所は本校3階にある情報処理実習室と総合実践室で、主に各部の放課後の時間帯で各自の目標に合わせた課題に取り組んでいます。三部制なので他部の生徒との交流もでき楽しい雰囲気で活動しています。卒業までに一つでも多くの資格取得・検定試験合格を目指して日々頑張っています。

=年間活動計画[PDF]=

写真部

▼活動の目的▼
 なかなか全員揃っての活動はできませんが、撮影を楽しんでやっています。部員募集中です。

▼活動の様子▼
 北斗祭での展示や高総文祭、地区写真展への出品をしています。
  平成29年度県高総文祭で1名が秀作に入賞しました。(下の写真)

=年間活動計画[PDF]=

  

囲碁・将棋部

▼活動の目的▼
 将棋の技量とともに、礼儀を身につける。

▼活動の様子▼
 現在、部員が2名。
 活動日は、水曜日と木曜日の
 16:40~17:20。
 活動場所は、3階学習センター。

=年間活動計画[PDF]=

イラスト部

▼活動の目的▼
 イラスト作製を通して自分を磨く!

▼活動の様子▼
 主な活動は、2ヶ月に1回定期的に、テーマに添ったイラストの制作をし、2Fラウンジに展示することです。他にも、PTAの広報誌に、先生方の似顔絵を依頼され、部員全員で分担して、愉快な顔を描きました。また、文化祭のプログラムの表紙かポスターを作製するのもイラスト部の活動の一つです。北斗祭では、自由テーマでのイラスト展示はもちろん、ラミカの作製・無料配布などもしています。

=年間活動計画[PDF]=

軽音楽部

▼活動の目的▼
「演奏を楽しむ」を目的に校内でライブ活動を行っています。

▼活動の様子▼
 4階の視聴覚準備室にドラムセットとアンプが設置されており、昼休みと夕方に活動しています。平成28年度は5回の校内ライブを行いました。

=年間活動計画[PDF]=

華道部

▼活動の目的▼
 お花を生けることを通して、植物の美しさを認識し、豊かな感性を育むことを目的とし活動しています。

▼活動の様子▼
・月に1回程度、生徒の時間がとりやすい日時に、化学・生物実験室で行っています。生けたお花は、各自、自宅に持ち帰り飾れます。
・流派にとられないフラワーアレンジメント的な活動をしております。

=年間活動計画[PDF]=

文芸部

▼活動の目的▼
 毎年、10月に開催される青森県高等学校総合文化祭の文芸部門に出品することを目標にしています。俳句、短歌、詩、小説などの上位入賞を目指しています。

▼活動の様子▼
昼休みや放課後、校内にあるパソコンで入力したり、手書きしたり、スマホから送信したりして、みんな自分のペースで創作活動をしています。

=年間活動計画[PDF]=