実施の様子
令和5年度 第2回北斗サタデースクール
10月28日(土)「第2回北斗サタデースクール」が行われました。
当日は中学生44名、保護者47名が来校しました。中学生は「デザイン・創作系」「ゲーム系」「運動系」の3つのグループに分かれ、本校生徒のリードのもと活動しました。
参加した中学生は、最初、緊張している様子でしたが、一緒に活動する中で緊張がほぐれ、コミュニケーションを取りながら楽しく活動する姿が見られました。
保護者は子どもと全体会に参加し、その後、希望に応じて生徒の活動参観と、子育て相談会(茶話会)に分かれました。子育て相談会は、27名の保護者が4グループ分かれ、和やかな雰囲気で行われました。また、参加者は中間年次2年目の生徒が「総合的な探究の時間」内の地域課題解決プログラム「あおもり創造学」 で制作した壁新聞(ポスター)を観覧し、不登校の対応策に関する内容について多くの共感を得たようでした。
新型コロナウィルス対策、インフルエンザ対策のもとで、全ての活動を無事に終了することができました。中学生の皆さんが作品制作に熱中している様子や、 スポーツやゲームに笑顔で参加している様子、また、壁新聞を熱心に観覧したり、真剣にアンケート用にメモを取っている姿が印象的でした。本校生徒にとっても 大変有意義な行事となりました。
令和5年度 第1回北斗サタデースクール
7月1日(土)「第1回北斗サタデースクール」が行われました。
当日は中学生52名、保護者55名が来校しました。中学生は「デザイン・創作系」「ゲーム系」「運動系」の3つのグループに分かれ、本校生徒のリードのもと活動しました。
最初は緊張している様子でしたが、一緒に活動する中で緊張がほぐれ、コミュニケーションを取りながら楽しく活動する姿が見られました。
保護者は子どもと全体会に参加し、その後、希望に応じて生徒の活動参観と、子育て相談&茶話会に分かれました。34名の保護者が参加した「子育て相談&茶話会」は4グループに分かれ、和やかな雰囲気で行われました。
今年度は中間年次2年目の生徒が「総合的な探究の時間」内の地域課題解決プログラム「あおもり創造学」で壁新聞(ポスター)制作における本校テーマ「不登校」の対応策(今回は探究テーマと調査項目)を掲示し、観覧していただきました。
新型コロナウィルス対策、熱中症対策のもとで、全ての活動を無事に終了することができました。中学生の皆さんが作品制作に熱中している様子や、スポーツやゲームに笑顔で参加している様子、また、壁新聞を熱心に観覧したり、真剣にアンケートに記入している姿が印象的でした。本校生徒にとっても実りのある行事となりました。
R4 第2回 サタデースクール
10月22日(土)「第2回北斗サタデースクール」が行われました。
当日は、中学生20名、保護者17名が来校しました。全体会は生徒が司会をし、高校生らしい溌剌とした進行が好評でした。
中学生は申し込んでいた3つのグループに分かれ、活動を行いました。初めはお互いどう対応したら良いか戸惑っている様子も見られましたが、後半は打ち解けて楽しんでいる様子でした。参加人数は前回の半分程度でしたが、満足度は高かったです。
保護者に対しては、子どもと全体会に参加し、希望に応じて生徒の活動参観と、子育て相談会・茶話会に分かれました。子育て相談会・茶話会に参加した保護者は7名と少人数でありましたが、2グループに分かれて和やかな雰囲気で行われ、好評でした。
R4 第1回サタデースクール
7月2日(土)「第1回北斗サタデースクール」が行われました。
当日は中学生38名、保護者42名が来校しました。中学生はデザイン・創作系、ゲーム系、運動系、休憩室&雑談おしゃべりルームの4つのグループに分かれ、本校生徒のリードのもと活動を開始しました。
最初は緊張している様子でしたが、一緒に活動する中で緊張がほぐれ、コミュニケーションを取りながら楽しく活動する姿が見られました。
保護者は全体会・子育て相談会にて本校の説明を聞いた後、それぞれの希望に応じて、生徒の活動を参観したり、茶話会に参加したりしていました。
新型コロナウィルス対策、熱中症対策のもとで、全ての活動を無事に終了することが出来ました。中学生の皆さんが作品制作に熱中している様子やスポーツやゲームに笑顔で参加している様子が印象的でした。本校生徒にとっても実りのある行事となりました。