北斗の出来事 -News & Topics-
令和7年度学校説明会
9月26日(金)、本校体育館にて学校説明会がおこなわれました。来校生徒・保護者・引率教員あわせて260名ほどが2つのコースに分かれて説明を聞きました。
先輩から後輩への夢相伝講座
9月17日、中間年次2年目の総合的な探究の時間に、地元企業に勤める県内在住4名を講師に迎え、職業人講話を実施しました。講座の前半は、4人の講師がそれぞれの業種の魅力や課題を生徒たちに伝えてくださいました。後半は、生徒たちの質問に講師が答える質疑応答の時間が設けられました。
参加した企業と講義の概要
① ドラゴンキューブ株式会社 萬屋(中古ショップ)
・夢を実現するには、「ビジョン」が必要
・自分の「未来像」を具体的にイメージすることが大事
② 株式会社アプティマルワ(縫製業)
・現在平均年齢40歳代で、若い人材と笑顔と活気があふれる工場になっている
・付加価値のあるモノづくりを目指す工場で、技術、品質、こだわりを追求している
③ 青森綜合警備保障株式会社(警備業)
・警備の仕事は、地域の「安全・安心」に直接関係があり、大変やりがいを感じる
・どんな仕事に就こうが、熱意をもって事にあたるのが大事
④ 特別養護老人ホーム 和幸園(介護職)
・介護職のやりがい…利用者さんの感謝のことば
・介護職の目標…働きながら介護福祉士取得を目指している
進路ガイダンス①(分野別説明会)
8月25日、入学年次・中間1年目の生徒を対象に、分野別説明会を実施しました。進学希望の生徒は、情報・看護・コンピュータ・保育・建築・文学など26分野から、2分野を選択して、大学や専門学校では「何をどのように学ぶのか」「将来何に役立つのか」などの説明を受けました。また、就職希望の生徒は10事業所から2つ選んで仕事内容を聞きました。
進路ガイダンス②(模擬授業)
8月25日、卒業年次・中間2年目の生徒は「模擬講義」「体験授業」を体験しました。生徒たちは、大学や専門学校の先生から、大学等に入学しなければ聞けない専門分野のお話を、直に聞くことができ、貴重な経験となりました。
主なテーマ
| 生成AIの利活用 | 心を病むとはどういうことか |
| 幼児の造形活動を追体験してみよう | 髪を巻く技術~ワインディング体験 |
| 地域経済のおはなし | ことばで旅する世界 |
| 医療分野に求められる人材 | スポーツ選手を影で支える柔道整復師とは |
就職ガイダンス
7月24日、卒業年次就職希望者19名に対し、就職ガイダンスを実施しました。2名の講師を招いて行いました。
「自己PR文を作る」という時間では、高校生活の中からネタ(部活動・委員会活動・学習等)を探し、ひとつのテーマを決めて、楽しかったこと、工夫、努力したことなどを書き出す方法を学びました。
午後は「模擬面接」に取り組みました。生徒が面接官、見学者に分かれて、応募者(受験者)の受け答えをチェックしました。
令和7年度 定通総体壮行式
令和7年度定通総体壮行式が行われました。
卓球部、バドミントン部、ソフトテニス部が定通総体に向けての抱負や意気込みを語ってくれました。
生徒会長の言葉や校長先生からの激励の言葉を受け取り、大いに活躍してくれることを期待しています。
全国大会めざしてガンバ!
後援会・父母教師会総会
■ 後援会総会
北斗高等学校後援会総会が、山内英樹副会長、本校職員、父母教師会役員及び保護者の方々にご出席いただき開催されました。
冒頭に山内副会長からご挨拶をいただき、中山校長から本校職員紹介、それに続き令和6年度の事業報告・監査報告、令和7年度事業計画(案)・会計予算(案)後援会役員が提出・審議され、拍手をもってすべて承認されました。
■ 父母教師会総会
前述の後援会総会に続き、父母教師会総会が会長の工藤さん、副会長の對馬さん、折笠さん、石田さんにご出席いただき開催されました。
はじめに中山校長からご挨拶をいただき、続いて議事に移り令和6年度の事業報告・監査報告、令和7年度事業計画(案)・会計予算(案)、父母教師会役員(案)が提出・審議され、拍手をもってすべて承認されました。
交通安全教室
交通安全に対する意識を高めるとともに、身近に潜む危険を察知し、交通事故を起こさない、または、遭わないという強い意志を醸成することを目的に、令和7年度交通安全教室を全校生徒を対象に行われました。また、当日はPTA総会もあり保護者の方も聴講されました。
マツダドライビングスクール青森からお越しいただいた講師の方から、交通ルールについてわかりやすく説明していただきました。
生徒達は真剣な表情で講演に耳を傾けており、今後の交通安全の意識向上に大きな成果のある教室となりました。
令和7年度 部活動紹介
入学年次生を対象にして、部活動紹介が行われました。各部が活動内容や取り組み、作品などを紹介し、新入生にアピールしていました。
なんと! 今年も、パンダマン?パンダさん?が来てくれました。
大盛り上がりの1日でした。
全校オリエンテーション
4月10日、三部(午前部・午後部・夜間部)合同の全校オリエンテーションが行われました。各分掌から学校生活に関わる話があり、生徒は予め配付されていた「生徒必携」を見ながら、真剣に話を聴き、必要に応じてメモをとっていました。